日本の喫茶文化、ネルドリップコーヒーを味わいに
日本の珈琲といえばドリップコーヒー。
ペーパードリップや「ネル」を使用したネルドリップ等がありますが、ネルドリップは海外ではあまり見ないそう。
世界を見れば珍しいネルドリップですが、国内でも実はなかなか見る機会がないような…
国内でネルドリップと聞いて外せないのが福岡の「珈琲美美 (コーヒービミ)」。
オープンから40年
森光宗男さんが東京の喫茶店「もか」にて5年の修行を経て福岡・今泉にオープンしたのが1977年。
今から40年も前です。その後現在の場所にうつしたのが2009年。
カフェスペースは決して広くはありませんが、カウンターであったりテーブルであったり。けやき通り沿いで大濠公園や護国神社に面した立地ということもあり窓から見えるの緑がほんのりとした癒しに。意外と開放感があり妙に落ち着く。

これまでネルドリップ一筋でやっていたDNAは奥さんに継がれ今も元気にネルドリップでコーヒーを淹れています。
入店した際にはそれほどだった中にどんどんとお客様が足を運ぶ。
既にコーヒーを抽出中だというのに、水を運んでは注文を受けさらに一杯のコーヒーを淹れる。
ちょっとした間にアイスピックで氷を砕き次のお客様に備える。
滞在時間はわずかではありましたが、そんなことを繰り返し何杯のコーヒーを淹れていたのでしょうか。
大変だなと思いながらも、その淹れている様子についつい見とれてしまう。
アイスコーヒーはシェイカーで冷やす
アイスコーヒーはネルドリップで抽出した一杯をシェイカーに注ぎアイスブロックの上で回転させ急冷。
はじめて見るその工程にここでもやはり見とれてしまう。
ホットであれば選べる豆の種類は豊富。それらを迷わず注文するその他のお客様は常連の方か。
インスタを意識したトレンドではない。普遍的な良さ。オープンから40年と経過していますが、これから先も変わらないでいて欲しいその空間。そしてコーヒーは絶品。
私自信がコーヒーにはまりはじめたのはサードウェーブの波が見え隠れしていた時期。
意図しなければ日本の喫茶文化に触れることはないが、成熟した喫茶文化も悪くない。否むしろ心地良い。
わざわざ足を運んだかいがあった。心からそう思えるコーヒーです。
店舗の1階ではコーヒー豆やネルドリッパー等も購入が可能。